友だちと二人で北アルプスの西穂へ。
新穂高温泉からロープウェイに乗って行くコースへ。
8:30に着いたのがいけなかったのだろうけれど、
新穂高の駐車場はほぼ満車。
登山者は鍋平高原の駐車場にまわってくれとのこと。
鍋平にあがるには道を戻ることになる。
係員の人が1台1台説明していた。そのため駐車場前は行列。
だったら鍋平へ折れる道のところに
看板を出しておいてくれればいいのに。
説明する手間も時間も省け、登山者も早く上へあがれるというのに。
で、第2ロープウェイに乗る、しらかば平近くの鍋平高原駐車場に車を停める。
ロープウェイ乗り場に行ってみると、ここにも長い行列が。
半分以上は上へあがるだけの観光客のよう。
コースタイム
2012年7月28日(土) 天気 晴れ
9:40 西穂高口 2156m
10:50 西穂山荘
12:00 西穂独標 2701m
ちょっと下ったところでお昼ごはん
12:50 出発
14:00 西穂高口
とにかく、人が多い。
ロープウェイがあって、気軽に来れるところはやっぱり人が多い。
丸山の後にも先にも、人の点々が連なっていた。

西穂山荘も人人人。
ここはテン場も小さく、ほんと、早く来ないとテントは張れないだろう。

独標とその奥に見える西穂山頂。
焼岳に笠ヶ岳、蝶に常念 etc。
ぐるり見渡せる峰々に心までぐんと広がる感じ。
あっちもこっちも、また行きたくなる。

岩場は登りと下りのすれ違いで渋滞がしばしば起きる。
かなりの軽装の人も多く、
こんな場所でのすれ違いにどうしても焦ったりするから、
滑落が多いのも分かる気がした。
独標への最後の登りの渋滞が特にすごかった。
「下りを下さないと登れないよ!」と、何度かおじさんが声をあげていた。
そう、どんどん登ってきても、独標の上は人でいっぱいで
上がれないのだ。
独標に着いたものの、腰をおろすスペースもなく、
山頂までを往復するのにもロープウェイの最終に間に合いそうもなく、
そのまま下山。

独標から山頂を眺める。うーん、行きたかったな~。
奥穂へと続くジャンダルムの辺りを、ずっとヘリコプターが飛んでいた。
滑落者が出たんだろうか。
こうして目の前で見ていると、
そういう危険のある場所へ来ている自覚がぐっとくる。
西穂高口でソフトクリーム。おいしい!
お風呂は、福地温泉の昔話の里。
お風呂上りには五平餅のサービスが。
前回はたしか、鮎か鱒の塩焼きとスイカをいただいたっけ。
お風呂はかなり野趣あふれている。
洗い場がもう少し充実するといいんだけどな。
でも、ここは静かで好き。
いつものように川瀬豆腐でお豆腐を買い、豆乳を飲んで一息。
ほんと、ここはいいところ。
ご主人の無愛想な感じにまたもや驚くも、この感じがいいんだよなとも思う。
高山駅前の栄食堂はお休みだった。残念。
ロープウェイをもっと早い時間から動かしてくれたらいいと思う。
そうすれば、あんなに人が集中することもないんじゃないだろうか。
人は多かったけれど、稜線の雲上歩きは、とても気持ちがよかった。
いつか山頂に行きたい。
新穂高温泉からロープウェイに乗って行くコースへ。
8:30に着いたのがいけなかったのだろうけれど、
新穂高の駐車場はほぼ満車。
登山者は鍋平高原の駐車場にまわってくれとのこと。
鍋平にあがるには道を戻ることになる。
係員の人が1台1台説明していた。そのため駐車場前は行列。
だったら鍋平へ折れる道のところに
看板を出しておいてくれればいいのに。
説明する手間も時間も省け、登山者も早く上へあがれるというのに。
で、第2ロープウェイに乗る、しらかば平近くの鍋平高原駐車場に車を停める。
ロープウェイ乗り場に行ってみると、ここにも長い行列が。
半分以上は上へあがるだけの観光客のよう。
コースタイム
2012年7月28日(土) 天気 晴れ
9:40 西穂高口 2156m
10:50 西穂山荘
12:00 西穂独標 2701m
ちょっと下ったところでお昼ごはん
12:50 出発
14:00 西穂高口
とにかく、人が多い。
ロープウェイがあって、気軽に来れるところはやっぱり人が多い。
丸山の後にも先にも、人の点々が連なっていた。

西穂山荘も人人人。
ここはテン場も小さく、ほんと、早く来ないとテントは張れないだろう。

独標とその奥に見える西穂山頂。
焼岳に笠ヶ岳、蝶に常念 etc。
ぐるり見渡せる峰々に心までぐんと広がる感じ。
あっちもこっちも、また行きたくなる。

岩場は登りと下りのすれ違いで渋滞がしばしば起きる。
かなりの軽装の人も多く、
こんな場所でのすれ違いにどうしても焦ったりするから、
滑落が多いのも分かる気がした。
独標への最後の登りの渋滞が特にすごかった。
「下りを下さないと登れないよ!」と、何度かおじさんが声をあげていた。
そう、どんどん登ってきても、独標の上は人でいっぱいで
上がれないのだ。
独標に着いたものの、腰をおろすスペースもなく、
山頂までを往復するのにもロープウェイの最終に間に合いそうもなく、
そのまま下山。

独標から山頂を眺める。うーん、行きたかったな~。
奥穂へと続くジャンダルムの辺りを、ずっとヘリコプターが飛んでいた。
滑落者が出たんだろうか。
こうして目の前で見ていると、
そういう危険のある場所へ来ている自覚がぐっとくる。
西穂高口でソフトクリーム。おいしい!
お風呂は、福地温泉の昔話の里。
お風呂上りには五平餅のサービスが。
前回はたしか、鮎か鱒の塩焼きとスイカをいただいたっけ。
お風呂はかなり野趣あふれている。
洗い場がもう少し充実するといいんだけどな。
でも、ここは静かで好き。
いつものように川瀬豆腐でお豆腐を買い、豆乳を飲んで一息。
ほんと、ここはいいところ。
ご主人の無愛想な感じにまたもや驚くも、この感じがいいんだよなとも思う。
高山駅前の栄食堂はお休みだった。残念。
ロープウェイをもっと早い時間から動かしてくれたらいいと思う。
そうすれば、あんなに人が集中することもないんじゃないだろうか。
人は多かったけれど、稜線の雲上歩きは、とても気持ちがよかった。
いつか山頂に行きたい。
▲
by niwakalife
| 2012-07-29 15:12
| 山行・アウトドア